この記事はこんな人におすすめ
✔ Webページ全体のスクショを手早く1枚で保存したい
✔ 資料作成やブログ執筆で縦長の画面をまとめて共有したい
✔ Chrome拡張の便利ツールを探している
Webページ全体をキャプチャしたいのに、途中で切れたり、何枚にも分けて撮ったり。
スクショって、意外と地味に手間がかかりませんか?
そんな作業を「ワンクリックで完了」に変えてくれるのが、Chrome拡張の『GoFullPage』です。
そんな神ツールのGoFullPage、使ってみたら手放せなくなりました!
この記事では実際の操作感や良かったポイントをまとめました。
GoFullPageとは?
GoFullPageは、Webページ全体をワンクリックでキャプチャできるChrome拡張機能です。
見えている範囲だけでなく、ページの一番下まで自動スクロールしてくれるので、縦長のページも1枚のPNG画像にまとめて保存できます。
拡張バーのアイコンをクリックするだけで、すぐにキャプチャが始まり、自動的に新しいタブでプレビューが開きます。
そこからPNGやPDFで保存したり、トリミングや注釈を加えたりすることも可能。
操作はシンプルながら、とても優秀で便利な機能です。
GoFullPageの始め方
GoFullPageの導入はとても簡単。
Chromeウェブストアで「GoFullPage」と検索し、[Chromeに追加]をクリックするだけで完了です。
1.chrome画面右上のメニューから、拡張機能 > Chrome ウェブストにアクセス を選択

2.Chromeウェブストアの検索バーに『GoFullPage』と入力 > 『GoFullPage』を選択

3.「Chromeに追加」ボタンをクリック

追加後は、拡張機能バーにピン留めしておくとすぐにアクセスできて便利です。
キャプチャしたいページを開いた状態で、GoFullPageのアイコンをクリックします。
自動でページ全体のスクロールが始まり、キャプチャが終わると別タブでプレビューが表示されます。
そこからワンクリックでPNGまたはPDF形式で保存できます。
どれくらい効率化できた?実測してみた
実際に手動で縦長キャプチャを撮ってみると、どの程度時間がかかるもなのか試してみました。
ハルシネーションの記事を上から下までキャプチャを撮り、張り合わせてレイアウト修正まで行います。
スクロールしながら画面ごとにスクショ → 約3分
かーなり雑に画像を貼り合わせて、レイアウトを微調整 → 約5分

ここまでで一応全体を確認できる状態にはなりましたが、あくまで自分で確認するためのレイアウトどまり。
資料作成に使う場合などは、ここから更に細かい修正を入れていく必要があります。
手動作業では、どんなに頑張っても10分以内に収めるのは難しいという結果でした。
対して、GoFullPageを利用するとどうなるのか!
同じ作業をGoFullPageで試してみたら…結果はなんと12秒!!!
この違い、もう言葉はいらないレベルです。

新規タブにキャプチャのプレビューが表示されるので、あとは保存方法を選ぶだけです。
時短だけじゃなく、クオリティも安定するのがGoFullPageの強み!

これだけで資料づくりが一気にラクになるから
正直手放せません!!
キャプチャ後のメニューってどんな機能?
プレビュー画面の右上にメニューバーがあります。
ここでが取得したキャプチャ画像を修正することもできます。


Edit:画像をトリミングしたり、注釈を追加したりできる編集モード
PDF:PDFとして保存
PNG:PMG形式として保存
その他アイコン:削除、印刷、設定などの基本操作
「Edit」モードだけで簡単な修正が完結するので、別ツールを使わずに済むのが地味に便利です。
まとめ
縦長のWebページを手軽にキャプチャしたいなら、GoFullPageは間違いなくおすすめです!
- アイコンクリックだけで、全体をPNG化
- 自動スクロール&高解像度で保存
- キャプチャ後の編集やPDF保存もOK
- 拡張自体が軽く、動作もサクサク
何より操作がとにかくシンプルで、「ただクリックするだけ」で完了する操作のラクさが魅力。
「スクショ、地味にめんどい…」って感じたことがあるなら、GoFullPageは間違いなく味方になってくれます。
ぜひ、一度使ってみてくださいね!