この記事はこんな人におすすめ
✔ 複数のAIチャットを比較しながら使いたい
✔ たくさんある生成AIをどう使い分けるか悩んでいる
✔ ChatHubって名前は聞いたけど、どう使うの?と思ってる
✔ シンプルな生成AI比較ツールを探してる
複数の生成AIを比べたいけど、いちいち画面切り替えるのが面倒…
そんな悩みを解決してくれるのが、Chrome拡張の『ChatHub』です。
複数のAIに同じ質問を一度に投げられて、並べて比較できる便利なChrome拡張ツール。
実際に使って感じた使いやすさや注意点をまとめました!
ChatHubって?
ChatHubは、複数のAIチャットツールを一画面で並べて比較できるChrome拡張機能です。
GPT-3.5やGPT-4、Claude、Geminiなど、主要なAIに同じ質問を一括で送信できるのが特徴。
結果は横並びビューで表示されるので、「どのAIがどんな回答をするのか」が直感的に比べられます。
(ChatHubは無料プランだと2分割比較、有料プラン契約だと6分割比較まで対応!)
しかも拡張機能バーのアイコンをクリックするだけで起動できて、操作画面もとてもシンプルで迷いません。
ChatHubの始め方
操作が簡単なChatHubですが、導入方法もとっても簡単!
Chromeウェブストアから追加するだけなんです。
1.chrome画面右上のメニューから、拡張機能 > Chrome ウェブストにアクセス を選択

2.Chromeウェブストアの検索バーに『ChatHub』と入力 > 『ChatHub』を選択

3.「Chromeに追加」ボタンをクリック

アイコンをクリックするとChatHubが立ち上がり、中央下にチャット欄、上部にAIの選択エリアが表示されます。
この画面で使いたいAI(GPT、Claude、Geminiなど)を選んで、一括で質問を送信できます。
(画面中央が切り替わらない場合は、左メニュー「All -in-One」をクリックしてみてください。)

無料プランで利用できるのは2分割までですが、AIはリスト内から2画面ぞれぞれ選択することができます。

なお、ChatGPT以外のAIはアカウント連携やAPIキーの入力が必要な場合があります。
初回だけ設定すればOKなので、まずは無料で使えるバージョンから試してみましょう。
どんなふうに使える?実例で紹介
ChatHubの最大の魅力は、複数のAIに同じ質問を同時に投げて、回答を横並びで比べられるところ。
実際にChatGPTとClaudeに、同じ質問をして比較してみました。

生成AIの仕組みを、中学生にもわかるように説明して
ChatHubに出力された結果がこちら!


ChatGPTの回答は、例え話も含まれた優しい表現の印象。
小学生でも理解できそうな説明です。
Claudeの回答は、シンプルで論理的な印象。
どちらかというとClaudeの方が中学生向きの説明な感じ。
このように同一画面上で一度で比較できるため、それぞれの生成AIの回答の違いやトーンがすぐわかります。
比較したうえで、その時求めている回答に近いものを生成するAIを選択することができるんです。
ChatHubの便利ポイント3つ
ChatHubを使っていて感じるのは、「AIを試すハードルがぐっと下がるな」という使いやすさ。
比較できるのはもちろんだけど、それ以上に、並べ方・選び方・反応の見え方など、細かい体験設計がよくできてるんです。
1. 横並びで一度に比較できるUIが秀逸
ChatHubの魅力は、なんといってもAIを横並びで同時に表示できるインターフェース。
複数のチャット欄が1画面に並ぶので、回答をいちいち切り替える手間がゼロなのは嬉しい!
たとえば前章の検証のように、左にGPT、右にClaudeを並べて、まるで双方向に会話してるかのような感覚で、出力の違いが一目瞭然。
UIはミニマルで余計な装飾がないぶん、すっきり使いやすいのも好印象です。
2. 好きなAIだけを選択して同時送信できる
「今はGPTとClaudeだけ比較したい」そんなときは、必要なAIだけを選ぶだけでOK。
ChatHubで対応している生成AIの中から好きなものを選んで並べることができるので、「Geminiは今日は使わない」「Mistralだけ単体で試したい」なんてカスタムもすぐできます。
自分の作業内容や比較目的にあわせて、最適な組み合わせを自由に組めるのが便利すぎるポイント!
普段あまり利用していない生成AIを試す機会も広がります。
3. 各AIの反応スピードも見えて、体感差が分かる
実際に使ってみると気づくのが、AIごとに「答えが返ってくるまでの速さ」がぜんぜん違うこと。
ChatHubでは各AIが同時に回答を開始するため、「GPT-3.5が一瞬で返してくれる」「Claudeはちょっと時間かけてじっくり考えてる」といったスピード感の違いもリアルタイムで比較できるんです。
「サクサク試したいならどれ?」「丁寧な文章を求めるなら?」など、自分に合ったAIの選びどころが分かります。
注意点とちょっと惜しいところ
ChatHubはとても便利なツールですが、いくつか注意しておきたいポイントもあります。
使い始める前に軽くチェックしておくとスムーズに活用できますよ。
一部のAIはAPIキーが必要/ログイン必要(Claudeなど)
GPT-4oは無料ユーザーでもすぐに使えますが、ClaudeやGeminiなど一部のAIは、事前にアカウント連携やAPIキーの登録が必要です。
特にClaudeは開発企業Anthropicの公式ページでのログインや設定が求められるので、ChatHubを利用する前に一度だけ初期設定が必要です。
「ちょっと面倒…」と感じるかもしれませんが、設定は最初だけなので安心してくださいね。
無料で使える範囲に限りがある
ChatHubのベースになっているAIの多くは、提供元によって無料・有料の範囲が異なります。
たとえば特定のAIモデル(バージョン)を選びたい場合は、該当サービスで有料プランに加入しておく必要があります。
無料プラン内でも試せるモデルは多数あるので、まずはできる範囲から触ってみましょう。
最初は無料プランで使えるモデルから始めて、物足りなくなったら拡張するのが◎
モデルごとに微妙な『日本語のクセ』があるかも?
ChatHubで使える主要な生成AIは、どれも日本語に対応していますが、モデルによって少しずつ「言い回し」や「表現のクセ」に違いがあります。
たとえば
- GPT-4oはやわらかく自然な文体で、会話的
- Claude 3はやや丁寧で論理的、硬めの印象
- GeminiはちょっとGoogle翻訳っぽい感じが出ることも(でも精度はどんどん向上中)
どれもちゃんと日本語で使えるけど、使ってみると微妙な「しっくり感の違い」に気付くかもしれません。
これはデメリットというより、むしろChatHubで比較する醍醐味のひとつかも。
まとめ
ChatHubは「AIの使い分けをしたい」「どのAIが自分に合ってるか知りたい」という人に、ぴったりのChrome拡張です。
複数の生成AIを同時に比較できるインターフェースだからこそ、出力の違いやニュアンスの差が一目で分かって、自分に合ったAI選びの判断材料になります。
たくさんあるAIの特徴を体感として理解したい
どのAIに課金するか迷っている
有料プランを検討しているけど比較ができず困っている
こんな方に、ChatHubは心強いツールです。
「このAI、好みに合ってるかも!」と感じたらしめたもの。
まずは無料で試せる範囲から、気軽に触ってみてくださいね!